■水掛け地蔵
旅館・小松屋の脇にある石段を登っていくと、沢の脇にお堂があり、中に石の地蔵と仏像が祀られている。
地蔵には、脇のひしゃくで水をかけて祈ると願い事が叶うとされている。
沢の向かいには十三仏が祀られており、対岸からお堂の窓を開けて祈願する。
そもそも、地蔵菩薩は、釈迦如来の付託を受け、その没後から56億7千万年後の弥勒仏の成道に至るまで、無仏の世界に住して、六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界)を輪廻する衆生を済度する菩薩である。
本来は仏になれるにも関わらず、衆生を救いたいがために、あえて菩薩の座に留まり、修行僧の出で立ちをして衆生の前に現れるのだという。
また、地蔵菩薩は子供が好きで、子供がいたずらをするのを喜び、大人がこれを叱るとかえって咎められるという。
僧形をして左手に宝珠、右手に錫杖を持つ像を石に刻んで路傍に立てるようになったのは平安中期で、観音信仰と並んで重要な民間信仰となった。
また、地蔵は赤いちゃんちゃんことよだれ掛けが大好きなのだという。
●地蔵菩薩の真言陀羅尼:
「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ(意味:オン ハハハ 稀有なるものよ、スヴァハー)」
Om ha ha ha vismaye svaha.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以下、十三諸仏の真言陀羅尼も紹介しておきたい
●不動明王:
「ナウマク サマンダ バザラダン カン(あまねき金剛尊に帰命たてまつる、ハーン)」
Namah samanta-vajranam ham.
●釈迦如来:
「ナウマク サマンダ ボダナン バク(あまねき諸仏に帰命たてまつる、バハ)」
Namah samanta-buddhanam bhah.
●文殊菩薩:
「オン ア ラ ハ シャ ノウ(オン、ア、ラ、バ、チャ、ナ)」
Om a ra pa ca na.
●普賢菩薩;
「オン サンマヤ サトバン(オン 汝は三昧耶なり)」
Om samayas tvam.
●地蔵菩薩
「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ(オン ハハハ 稀有なるものよ、スヴァハー)」
Om ha ha ha vismaye svaha.
●弥勒菩薩:
「オン マイタレイヤ ソワカ(オン 弥勒尊よ、スヴァハー)」
Om maitreya svaha.
●薬師如来:
「オン コロコロ センダリ マトゥギ ソワカ
Om huru huru candali matangi svaha.
(オン 取り去りたまえ、取り去りたまえ、チャンダーリーよ、マータンギーよ、スヴァハー)」
●観世音菩薩:
「オン アロリキャ ソワカ(オン 蓮華部尊よ、スヴァハー)」
Om arolik svaha.
●勢至菩薩:
「オン サン ザン ザン サク ソワカ(オン サン ジャン ジャン サハ スヴァハー)」
Om sam jam jam sah svaha.
●阿弥陀如来:
「オン アミリタ テイゼイ カラ ウン(オン 阿弥陀よ、運載したまえ、フーン)」
Om amrta-teje hara hum.
●阿しゅく如来:
「オン アキシュ ビヤ ウン(オン 阿しゅく尊よ、フーン)」
Om aksobhya hum.
●大日如来:
「オン バザラダト バン(オン 金剛界の主尊よ、バン)」
Om vajra-dhatu vam.
●虚空蔵如来:
「オン バザラ アラタンノウ オン タラク ソワカ(オン 金剛宝尊よ、オン、トゥラーハ、スヴァハー)」
Om vajra-ratna Om trah svaha.